ツークリック詐欺という言葉を聞いたことあるでしょうか?ワンクリック詐欺は皆さん知っている方もいらっしゃると思います。
ここ最近ではこのツークリック詐欺被害者が多数出ていると耳にしましたので、ツークリック詐欺とは何なのか?被害に遭ったらどうすればいいか?ワンクリック詐欺との違いなどを詳しく見ていきましょう。
もくじ
ツークリック詐欺とは?ワンクリック詐欺と何が違う?
ツークリック詐欺とワンクリック詐欺の違いは、クリック数の違いがあるだけであって、登録もしていないのに登録完了画面を表示させたり、請求画面を表示してユーザーの動揺を煽り、お金を振り込ませるやり方のインターネット詐欺です。
特に無料のアダルト関係の動画や画像を探しているときに悪質なリンクによって詐欺被害に遭われる方が多いように見受けられます。
ワンクリック詐欺は、文字通りワンクリックで契約成立画面などが表示されるのに対して、ツークリック詐欺は一旦確認画面が表示され、利用規約や年齢認証などといったどこにでもあるような画面で同意を求めてきます。
そこには、法外な料金設定などが書かれており、意図的に読みづらい文章にして、読まないで同意させるよう仕向けられています。同意してしまうと契約成立画面が表示されるのです。
こうすることで被害者は「よく確認しなかったからだ。」「自分のミスだ。」と支払いに応じるケースが多々あるのです。
ツークリック詐欺被害に遭った時の対処法
インターネット詐欺は年々悪質な手口へと変化していってますので、どんなに気を付けていても誰もが被害者になる可能性があります。
もしあなたがツークリック詐欺の被害に遭ったなら、対処法は簡単です。
ひたすら無視すること。
これがツークリック詐欺被害に遭った場合の最善策です。
たとえ、契約成立画面などにあなたのIPアドレスやプロバイダー情報などが記載されていたとしても、それらで個人を特定するのは不可能です。
詐欺業者はあなたの不安を煽るためにIPアドレスなどで個人情報を割り出せるかのように装い、不安に駆られたあなたにお金を振り込ませるのが狙いなのです。
やってはいけないこと
- 業者に連絡してしまう
- お金を振り込んでしまう
- 個人情報を教えてしまう
- 業者に反撃する
詐欺業者は、あの手この手であなたの個人情報を取得しお金を振り込ませることが目的なので、そういったことにならないように絶対に連絡してはいけません。
ましてや、いくら腹立たしいと思っても業者に反撃や仕返しをしようとしないことです。
その過程であなたの個人情報が知られてしまう危険があるからです。
こういったことをせずただひたすらに無視しましょう。
それでも不安な方へ
そんな不安がぬぐい切れない方は公的機関へ相談してみてはいかがでしょうか。
決してご自身で解決しようとせず専門家の方に相談しましょう。
下記に無料で相談できる専用窓口を紹介していますのでご活用ください。
1消費生活センター・国民生活センター
消費生活センター・国民生活センターでは、商品やサービスなど消費生活全般に関する苦情や問い合わせなどを受け付けて対処してくれます。
消費者ホットライン 188(局番なし)
2警察庁サイバー犯罪対策プロジェクト
こちらはインターネットでのトラブルなどを相談できる窓口になっています。都道府県別となっていますので、ご自身のお住まいの地域の窓口までお問い合わせください。
3法テラス
ワンクリック詐欺やツークリック詐欺業者に支払ってしまったお金を取り戻したいという方は法テラスへご相談ください。
こちらは法務省所轄の公的な法人なので安心して相談できると思います。こちらも都道府県別となっておりますので、ご自身のお住まいの地域の窓口までお問い合わせください。
終わりに
法律の観点からもツークリック詐欺などのネット詐欺による不当請求は支払いの義務がありません。そもそも契約が成立していないのですから。
身に覚えのない請求は全て無視しましょう。
もし無視できない状況になってしまった場合には一人で抱え込まずすぐに家族や公的相談窓口までご相談ください。
そうならないためにも、怪しいサイトにアクセスしたり、むやみやたらにリンクをたどって行ったりしないようにご自身で注意することが大事です。
有料アダルトサイトについてもっと詳しく
無修正・高画質の有料アダルトサイトについて、もっと詳しく知りたいという方は以下の記事からお選びいただきご覧ください。